耐震性最上位レベル
「耐震等級3」が標準仕様
「耐震等級3」が標準仕様
耐震等級とは、建築基準法で定められた基準を耐震等級1とし、その1.25倍の強さを耐震等級2、その1.5倍の強さを耐震等級3と定めたものです。 現在、建築基準法で規定された耐震性能は、「震度6~7の大地震でも倒壊・崩壊しない」ことを基準としたものになります。 これは、品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)で定められた住宅性能表示制度の『耐震等級1』に該当し、3段階に分かれた耐震等級の中でもっとも性能が低いと位置付けられています。
「耐震等級3」は、耐震等級1の1.5倍の耐震強度となります。「住宅性能表示制度」で定められた耐震性の中でも最上位レベルとなります。大規模な地震がいつ起こってもおかしくない現代に備え、セイノーホームの家では「耐震等級3」を標準仕様としています。
一度大きな地震を受けてもダメージが少なく、その後も住み続けられるうえに、大きな余震が来ても安全です。消防署・警察署の多くは耐震等級3で建設されています。なお震度7の揺れが2回連続して起こった熊本地震において耐震等級3の住宅は、2回とも耐えていたということが専門家の調査によって明らかになっています。

※耐震等級3相当は、耐震等級の評価や証明書などがありません。(住宅性能評価機関という専門機関に申請し検査を受け合格する必要があります。)
耐震等級3相当”の建物とは、耐震等級3相当の性能を持っているが、住宅性能評価機関への申請をせず、正式な認定を受けていない建物の事を言います。つまり実際の耐震性能は不明ということになります。
強く、美しく、燃えにくい「パワーボード外壁」

- 万能なパワーボード外壁、ALC(軽量気泡コンクリート)
- 外壁はALCを標準採用しています。ALCは、コンクリートの中に細かい気泡が均一に入った外壁となっています。通常採用されるサイディングに比べ、およそ2倍以上の厚みがあります。この分厚い軽量気泡コンクリートが、耐久性・防火性・断熱性・遮音性などをもたらし、安心した住まいを実現します。

- 耐火性•断熱性
- ALCの上に雪だるまを乗せてバーナーで加熱。溶けずに残りました。

- 水に浮く軽さ
- 壁の重量が重いと地震時の揺れや構造体にかかる負担は大きくなります。軽量気泡コンクリートのため、地震時の建物への負担を軽減します。

- 世代を超える長期(60年以上)の耐久性を備えています。
- 経年変化に強いため、張り替えを前提としておらずメンテナンスがしやすくなっています。ランニングコストの負担が少ないロングライフ外壁材です。 ※耐久性(年数):塗り替えなどの適切なメンテナンスをもとに張り替え不要と推定される年数で、保証値ではありません。なお、塗り替えの時期は使用する塗装の種類によって異なります。
「長期優良住宅」が
標準仕様
標準仕様
標準仕様としています!
「長期優良住宅」という言葉をご存知ですか?簡単に言えば、 「長く快適に住み続けられる高性能の住宅を、国が認定する制度」になります。 住う人が安全で安心して暮らすことができる「快適」「長持ち」「高性能」な家。 それは、セイノーホームが目指してきた住まいのカタチです。だから私たちは、 長期優良住宅の認定を、標準仕様としています。
- 耐震等級3
- 省令準耐火構造
- 断熱等級5
- 耐風2等級
長期優良住宅とは国が定めた長期優良住宅認定制度の基準をクリアし、 行政の認定を受けた住宅のことで、従来の「つくっては壊す」スクラップ&ビルド型 の社会から、「いいものを作って、きちんと手入れをして長く大切に使う」ストック 活用型の社会への転換を目的としてスタートした制度です。長期優良住宅に認定されると 、金銭的なメリット(税の優遇措置、補助金の支給等)を受けることができます。 また認定された計画に従ってメンテナンスをしていくことで、建物が将来にわたってき ちんと維持保全されます。
- 条件1
- 劣化対策等級3
構造や骨組みのしっかりした家
- 条件2
-
耐震等級3 ※構造計算の場合は2以上地震に強い家
- 条件3
- 維持管理対策等級3
メンテナンスしやすい家
- 条件4
- 断熱等性能等級5
地球にやさしく 家計にもやさしい

- 住宅ローン減税(所得税・住民税)
- 一般住宅
- 控除対象限度3000万円
13年間最大273万円の減税
- 長期優良住宅
- 控除対象限度額4500万円
控除率0.7%
13年間最大409.5万円の減税
- 固定資産税
- 一般住宅
- 当初 3年間 税額1/2
- 長期優良住宅
- 当初 5年間 税額1/2
- 不動産所得税
- 一般住宅
- 課税標準から1200万円控除
- 長期優良住宅
- 課税標準から1300万円控除し
軽減税率3%で算出
- 登録免許税〈所有権保存登記〉
- 一般住宅
- 軽減税率0.15%
- 長期優良住宅
- 軽減税率0.1%
- 登録免許税〈所有権移転登記〉
- 一般住宅
- 軽減税率0.3%
- 長期優良住宅
- 軽減税率0.2%
その他、様々な優遇制度を受けることができます。
- 贈与税非課税枠の拡大
- フラット35の金利の優遇
- 地震保険が半額に!(耐震等級3)
長期優良住宅“仕様”とは、長期優良住宅と同等の仕様になっているが、 申請手続きのための手間や時間、申請費用などがかかることもあり、 申請をしない正式な認定を受けていない建物の事を言います。認定を受 けていないとメリットとなる様々な優遇制度を受けることができない場合 もありますので、セイノーホームの家では「長期優良住宅」を標準仕様とし、認定を受けています。
「ZEH住宅」が標準仕様
ゼッチ(ZEH)とはNet Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略です。
住宅の断熱性や省エネ性能を上げ、エネルギー消費量を抑えた上で、太陽光発電などでエネルギーを創り、自家消費して年間の一次消費エネルギー量(照明・空調・換気・給湯)の収支をプラスマイナスゼロにする住宅を言います。

ゼッチとして認められる基準は3つあります。
-
高断熱
1つ目は「高断熱」です。断熱材や断熱窓などで断熱性能をあげ、夏は涼しく冬はあたたかい、エネルギーロスが少ない住宅であることが基準になります。
-
省エネ
2つ目は「省エネ」であることです。LED照明やエコキュートなどを設置し、HEMSで適切にエネルギーを制御して、省エネ性を高めることができます。
-
創エネ
3つ目は「創エネ」です。太陽光発電などでエネルギーを創りだします。自家消費して電気料金を安くしたり、固定価格買取制度(FIT)で売電収入を得られます。
この高断熱・省エネ・創エネの3つが揃った住宅が、ゼッチです。
優れた基本性能は
他にもあります!
他にもあります!
耐震性地震の揺れを抑え、高い耐震性を発揮します。

- 壁倍率3.0倍~5.0倍の構造用面材
- 枠組壁工法の家は、構造用面材を取り付けることにより箱のような一体化した6面体構造を構成します。台風や地震などの外力を6面にバランスよく分散することで、負担が一部分に集中することを防ぎます。6面体構造は水平・垂直どちらの方向にも強く、建物のねじれや変形を防止し丈夫な住まいを実現します。

- 住まいや暮らしを支えるのは地盤と基礎
- 大きな荷重を受け止める地盤と基礎が十分に強固でなければ、そこでの暮らしを支えることはできません。セイノーホームでは、ベ夕基礎を標準採用しています。面で支えるベタ基礎は、底板全体で荷重を分散させることで、耐震性の高い住まいを実現します。
耐火性火災時に木材自体は表面の炭化層によって
燃え止り、強度の低下をくい止めます。

- 石膏ボード採用で耐火性UP
- 石膏ボードは炎があたると熱分解を起こして約20分もの間、水蒸気を放出するという優れた特性があります。このため火災が発生しても、天井裏や壁の内部の温度が上昇しにくく、構造材が発火点(450℃)に達するまでの時間を大きく遅らせることができます。

- 火に強い!省令準耐火構造
- 住宅金融支援機構では、準耐火構造に準ずると認められた構造は「省令準耐火構造」としています。
ファイヤーストップ材などにより、火災に強い省令準耐火構造に認定されています。
耐久性湿気や結露への徹底した対策によって、
耐久性を確保。

- 結露を防ぐ、外壁通気工法と透湿・防水シート
- 屋内と屋外を隔てる住宅の壁は、温度差によって結露が発生しやすく、壁内で発生した結露は木材を腐朽させるなど、住宅に様々な影響を与えます。
セイノーホームでは、壁内の湿気を外部に排出する外壁通気工法を採用しています。壁内の湿気は排出するけど、外部からの雨水等は防ぐ透湿・防水シートを覆うことで湿気を追い出し、追い出された湿気は通気層を通って外部へ排出します。その結果、建物の壁内を乾燥させ建物の耐久性を高めています。

- 地面からの湿気対策
- 地面全体に防湿シートを敷き、その上に厚さ180mmのコンクリートのベタ基礎を打設しています。コンクリートスラブは、継ぎ目のない一体成型のため防湿・防水に優れ、湿気を二重で防止しています。
さらに、基礎と土台の間には基礎パッキンを挟み、ムラのない床下通気が行われるようになっています。床下を良好な状態に保つことで、木材の腐食を防止しています。
気密性・断熱性6つの面を隙間なく接合し、
家全体を断熱材で包むことで、
高気密高断熱な住まいを実現します。
セイノーホームの家は「断熱等級5」を
標準採用しています。
品確法で規定された省エネに関する基準です。断熱性 能等級は何度か更新されており、現在は5ランクとなり ます。セイノーホームの家はその中の最高ランク「断熱 等級5」を標準採用しています。


- 細かい隙間も覆う、現場吹き付け発泡による断熱
- 連続気泡で構成された「吹付硬質ウレタンフォーム」を現場で吹き付けて発泡させています。そのため細部まで隙間なく施工することができ、高い気密性・断熱性を持ちます。また、自己接着力が高く強力に接着するため、長期にわたって優れた気密性・断熱性を維持します。
高い気密性・断熱性を持つ住まいは省エネ効果が高く、冷暖房の光熱費を削減します。

- 高性能ハイブリット窓でしっかり断熱
- 床や天井、壁の断熱性能を良くしても、開口部から熱が逃げては意味がありません。断熱性能の高い、Low-e複層ガラスを標準採用しています。一般複層ガラスに比べ、約2.0倍もの断熱性を発揮し、暑さ寒さを抑えて冷暖房費を低減します。
また、フレームはアルミの良さと樹脂の良さを複合したものになっています。室外側に耐久性や強度に優れたアルミを採用し、雨、風、日差しによる劣化を防止。室内側には断熱性に優れた樹脂を採用し、熱の出入りを抑えます。